こんにちは!福岡県北九州市に拠点を置き、換気ダクトなどのダクト工事に携わっております株式会DUCTです。
ダクト工事に含まれるスパイラルダクトは、どういった特徴があるのでしょうか。
そこで今回は、スパイラルダクトの用途や特徴などについて解説いたします。
ダクト工事を検討されている方は、参考にしていただければ幸いです。
スパイラル鋼管
スパイラルダクトはスパイラル鋼管のことであり、亜鉛めっき板を螺旋状に巻き円状に形づくられています。
またスパイラルダクトは、継ぎ目がはんだ付けされているのが特徴です。
スパイラルダクトは丸ダクトとも呼ばれ、オーバルダクトという楕円形になったダクトもあります。
そして、円柱状になったダクトはスパイラルダクトを指すのです。
スパイラルダクトの用途
スパイラルダクトには、さまざまな用途があります。
例えば、集合住宅の厨房や浴室・トイレの換気ダクト、冷暖房用ダクトなどが該当します。
マンションなどで暮らしている場合は、スパイラルダクトが身近にある環境となっているかもしれません。
またオフィスビルや店舗ビルのダクト、産業用の建物の集塵用ダクト、トンネルの中の送排気管も含まれるのです。
スパイラルダクトの用途の幅の広さは、強度の高さがあることも理由です。
スパイラルダクトはあらゆる場で重宝されているダクトであることが、分かるでしょう。
スパイラルダクトの特徴
スパイラルダクトは、ダクトの管の厚さそのものはそれほど厚いというわけではありません。
それは、ダクトに帯綱を螺旋状に巻くことにより、強度および弾性を高めているからです。
それもあり全体面での重さも割りと軽量となっており、材料費や施工費といったコストを削減できます。
管の長さは4メートル程度となっていますが、輸送条件により自由に製作をすることが可能です。
使用するフープの長さに、制限がないからです。
また用途次第で接手類や異形管を製作することもできるため、現場においての施工が楽になり費用を抑えることにもつながります。
そして内面の仕上がりが滑らかであり、摩擦損失も少なくなっているでしょう。
DUCTへご相談ください!
株式会社DUCTではダクト工事のご相談を受け付けております。
弊社では、工程の間違いあるいは施工後に手直しをする必要がないように意識をして作業を行っております。
お客様にお喜び頂けるように、ご提示いただいたご依頼内容に沿った施工を心掛けておりますので、安心してご依頼ください。
また弊社では北九州市だけでなく、山口県下関市からのご相談も承っております。
ダクト工事の業者をお探しの場合は、ぜひ弊社にお問い合わせください。
皆様からの多くのご相談を弊社一同心よりお待ちしております。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。